mono-series'18
~クイズNo.1物知り決定戦 & "知"の持ち寄りパーティー~

2018/10/14(日)、全国6地区で開催!
  • ホーム
  • 日時・会場
  • 大会概要
  • 形式
  • 問題
  • エントリー
  • 兼任スタッフ募集
  • 記録
  • リンク

(1) 前フリをつけることで立つタイミングに差をつけた、難易度控えめの問題

 

 今回の「メイン」となる問題です。出題比率としてもここが多くなると思われます。そのため、今回の例題についても、この部分についても他よりも多目に用意しました。

 

 早立ちの特性上、「最後まで聞けば多くの人に正解できるが、知識があれば早いタイミングで一人立ちできる」問題も出題しています(クイズに慣れている方であれば、「早押しボード向けの問題」をイメージいただければと思います)。

 

 前フリについては、「その業界で有名であり、実際に触れた人ならわかる」ものも出題しますし、「実際に触れた人でも知らない知識だが、エピソードとして面白い」ものも出題します。

 

 構造については、いわゆる「前フリ-中フリ-限定」という形で段階別に難易度が下落していくものもあります(坂口安吾など)し、パラレル(岸信介)、羅列する形で「早く気付いた人が立てる」ものもあります(100万回~など)。

 

作家・檀一雄の家に居候していた際、妻に命じてライスカレーを100人前届けさせたという、同じく無頼派と呼ばれた織田作之助に対して「大阪の反逆」、太宰治に対して「不良少年とキリスト」という追悼文を書いた作家で、代表作に『不連続殺人事件』『桜の森の満開の下』『堕落論』があるのは誰?
坂口安吾

 

創業者・仲田祐一は日本全国を巡り6年間で970人の女性のおっぱいを吸う「おっぱい行脚」を行ったという、ベビー用品、特に哺乳瓶で有名なメーカーで、その社名は「鳩」という意味があるのは何?
ピジョン株式会社

 

レッドルーキー、ネオルビーなどの品種がある、小学校ではリトマス紙やBTB溶液とともに酸性・中性・アルカリ性を調べるためにその汁が用いられることがあるアブラナ科の野菜で、色合いの美しさからサラダなどにも使われるのは何?
紫キャベツ(赤キャベツ)

 

その直し方には、仰向けになって腰や背中を受かせる「ブリッジ法」や、うつ伏せになり両膝を突きつつ臀部を高く上げる「胸漆法(きょうしつほう)」などがある、胎児がその頭を上部に向けている状態やその胎児のことを何という?
逆子

 

2020年の東京オリンピックの招致に成功した総理大臣は安倍晋三ですが、1964年の東京オリンピックの招致に成功した総理大臣は、安倍晋三の祖父にあたる誰?
岸信介

 

「矢に当たった」「船から落ちた」「手品つかいの失敗で箱に入ったまま真っ二つにされた」「犬に噛まれた」「年をとった」「おぶいひもが首に巻きついた」などの要因で何回も死んだ猫を主人公とする、佐野洋子(さの・ようこ)の絵本は何?
『100万回生きたねこ』

 

  • コンセプト
  • 例題
    • (1)前フリ+難易度やや低め
    • (2)知識をシンプルに問う短文
    • (3)題材・切り口が新鮮な問題
    • (4)その分野の人であれば知っている問題
    • (5)興味のひける可能性のある難問
  • 選定についての考え方
  • 選定基準(A・B・C選定)
  • 詳細スケジュール
  • 問題チーフ紹介
  • 問題を提出頂ける方へ

基本情報

日時=2018年10月14日(日)

会場=札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の6地区

詳細はこちら!


新着情報

4/3 エントリーリスト公開開始(以後随時更新します)

2/14 Jimdoを使用した新サイト立ち上げ

2/1 問題チーフ5名中4名決定、ほか

詳細はこちら!


エントリー

兼任スタッフは受付中です(6/15まで)。

一般参加者は7/1-の受付です。

エントリーはこちら!

エントリーリストはこちら!


Tweets by monoseries
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
  • 日時・会場
  • 大会概要
    • mono-seriesとは?
      • クイズの多様性と「早立ち」
      • クイズ「No.1物知り」決定戦
      • 「幅の広い知識」「今まで知らなかった知識」に触れる楽しさ
      • 大会名「mono-series」に込めた思い
      • '18(第6回)開催にあたって
    • 開催目的・コンセプト
    • はじめての方へのご紹介
      • 「mono-seriesって何?」
      • 「どんな問題が出るの?」
      • 「問題を出したいけど、ちょっと不安……?」
      • 「問題を出す以外のスタッフ業務はあるの?」
    • 2度目以降の方へのご紹介(前回との変更点)
    • 新着情報
    • プライバシーポリシー
  • 形式
    • 「早立ち」とは?
      • 「早立ち」のメリット
      • バリアフリーについて
    • 「5チーム相互出題」とは?
    • ルール
      • 各ラウンド(ペーパー・早立ち)
      • 全体の構成(抜け番・総合順位)
  • 問題
    • コンセプト
      • ジャンル・難易度
      • 文章構造・期待するリアクション
    • 例題
      • (1)前フリ+難易度やや低め
      • (2)知識をシンプルに問う短文
      • (3)題材・切り口が新鮮な問題
      • (4)その分野の人であれば知っている問題
      • (5)興味のひける可能性のある難問
    • 選定についての考え方
    • 選定基準(A・B・C選定)
    • 詳細スケジュール
    • 問題チーフ紹介
      • 1人目
      • 2人目
      • 3人目
      • 4人目
      • 5人目
    • 問題を提出頂ける方へ
      • 提出前に確認願います
      • 従来多かった/少なかったジャンル
  • エントリー
    • エントリーリスト
  • 兼任スタッフ募集
    • 兼任スタッフとは?
    • スタッフ区分と仕事内容
    • 大会準備スケジュール(問題以外)
    • 6地区以外での開催(サークル等)
    • スタッフ紹介
      • 神野芳治(東京)
      • 小園拓志(北海道)
      • 右近佑佳(九州)
      • 山近晃広(東京)
      • 田中基哉(東京)
      • 準備中5
  • 記録
    • '18結果
      • 主宰あいさつ
      • ペーパー結果(合計)
      • ペーパー結果(セット別)
      • ペーパー殿堂
      • 早立ち殿堂
    • 歴代優勝者
  • リンク
  • トップへ戻る
閉じる